申請等取次研修会について(オンライン会場開催)
法務省出入国在留管理庁 出入国在留管理行政に関する研修会等実施機関【14】
出入国在留管理庁 研修会等実施機関一覧
https://www.moj.go.jp/isa/content/001340710.pdf
当法人の申請等取次研修会では、外国人の入国・在留手続きに必要な基礎知識を幅広く修得いただけます。出入国管理及び難民認定法の基本を理解するため、様々な在留資格の種類やそれぞれの資格の取得要件に加え、在留資格認定証明書交付申請、在留資格変更許可申請、在留期間更新許可申請といった主要な申請手続きの流れ、必要書類、注意点などを詳細に解説いたします。更に、申請等取次制度の概要、申請取次を行う上での注意点、在留カードの見方、就労可能な在留資格の見分け方など、実務に直結する知識も網羅しております。
また、公開された日程以外でのスポット開催についてもご相談を承っております。ご希望の企業、団体のご担当者様は、お問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
申込について
「オンライン講習お申し込み・受講上の注意点」を必ずお読みになってください。
「プライバシーポリシー」を必ずお読みになってください。
配送先住所にはテキストの送付先をご指定ください。
上記注意点、プライバシーポリシーに同意される方は下記のリンクよりお申し込みください。
※お申し込みいただいた時点で同意されたものとします。
申請等取次研修会のお申込みにはクレジットカードでのお支払いが必要です。
銀行振込による受講をご希望の方は、お電話または下記のメールアドレスより事務局までご連絡をください。折り返し詳細をご案内いたします。
銀行振込による申請等取次研修会受講をご希望の場合 → shintori@visa-sc.net
申請取次研修:― 19,800円(税込)
オンライン会場での研修会受講の注意事項について
・オンライン会場へのご入室は、午後12時20分~午後12時50分までにお願いいたします。午後12時50分に研修会開始後はご入室いただけません。
・通信回線の不具合等による中断により、講習時間を延長する場合がございます。
・その他注意事項につきましては、「オンライン講習・研修会ご受講にあたっての注意事項」を必ずご確認いただきますようお願いいたします。
研修会の対象者について
申請等取次研修会の主な対象者は、現在または将来的に外国籍の人材を受け入れる可能性のある組織に所属する職員です。これには、外国人を雇用する企業だけでなく、外国人学生を受け入れている教育機関の職員も含まれます。さらに、技能実習生を受け入れる監理団体や、特定技能外国人を受け入れる登録支援機関の職員も対象となります。加えて、海外旅行業務を取り扱う旅行会社の職員や、外国人の円滑な受け入れを目的とする公益社団法人や公益財団法人の職員も研修の対象となります。
行政書士が申請取次業務を行うためには、この研修会ではなく、日本行政書士会連合会が主催する「申請取次研修」を受講する必要がありますのでご注意ください。これは、行政書士が法律の専門家として、より専門的な知識と責任を持って申請取次業務を行うことを前提としているためです。
理解度テストについて
・研修会終了後、研修内容の理解を確認するための理解度テストを実施いたします。
・オンライン会場での研修会の場合、理解度テストはWebフォームにて実施します。実施前に事務局よりご案内いたします。
・このテストに合格した方には、修了証書を発行いたします。
・修了証書は、PDFファイルを添付したメールにてお送りいたします。
標準時間割
開場:午後12時20分(これ以前の入室はできません)
時間 | 研修内容 | 研修時間 |
12:50 ~ 13:00 | 研修会の注意事項他 | 10分間 |
13:00 ~ 14:30 | 出入国管理及び難民認定法について | 90分間 |
14:30 ~ 14:40 | 休憩 | 10分間 |
14:40 ~ 16:10 | 出入国管理及び難民認定法について 申請取次制度について | 90分間 |
16:10 ~ 16:20 | 理解度テスト | 10分間 |
申請等取次研修会に関する問い合わせ先
特定非営利活動法人ビザサポートセンター広島
電話:082-962-7744(平日午前9時から午後16時)
申請等取次研修会に関するお問合せ先 → shintori@visa-sc.net
※日程は随時ホームページの「お知らせ」等にてお知らせします。